歯医者さんでの麻酔について

歯科麻酔についてご存知ですか?

歯医者さんでの治療というと「痛そう…」と不安に感じる方も多いと思います。でもご安心ください。現代の歯科治療では、できるだけ痛みの少ない治療を目指して、さまざまな麻酔法が使われてます。

このページでは、歯科医院だ実際に使われている麻酔の種類や、安全性、よくあるご質問について、ご説明します。不安や疑問を少しでも解消できれば幸いです!

【歯科麻酔とは】

歯科治療における痛みを軽減するために行われる麻酔ことです。大きく分けて、局所麻酔、精神鎮静法、全身麻酔の3種類があります。局所麻酔は、治療する部位に麻酔薬を注射して感覚をなくす方法で、歯科治療で最も一般的に用いられます。精神鎮静法は、リラックス効果のある薬を使い、意識を保ったままリラックスした状態で治療を受ける方法です。全身麻酔は、完全に意識を失った状態で治療を受ける方法で、主に全身疾患を持つ患者さんや、歯科治療に強い恐怖心を持つ患者さんに用いられます。

【歯科麻酔の種類】

  • 局所麻酔:
    • 治療する部位に麻酔薬を注射して、感覚を一時的に麻痺させる方法です。
    • 浸潤麻酔、伝達麻酔、表面麻酔などがあります。
    • 歯科治療で最も一般的に用いられます。
  • 精神鎮静法:
    • リラックス効果のある薬を使い、意識を保ったままリラックスした状態で治療を受ける方法です。
    • 笑気麻酔や静脈内鎮静法などがあります。
    • 歯科治療への恐怖心が強い患者さんや、全身状態が不安定な患者さんに用いられます。
  • 全身麻酔:
    • 完全に意識を失った状態で治療を受ける方法です。
    • 歯科治療に強い恐怖心を持つ患者さんや、全身疾患を持つ患者さんに用いられます。

【歯科麻酔の注意点】

  • 麻酔の効果が切れるまで、食事や飲酒は控えましょう。
  • 麻酔が効いている間は、唇や頬を噛んでしまうことがあるので注意が必要です。
  • 麻酔後、まれに吐き気やめまいなどの副作用が出ることがあります。
  • アレルギー体質の方は、事前に歯科医師に相談しましょう。

その他

  • 歯科麻酔は、痛みを軽減するだけでなく、患者さんの精神的な負担を和らげる効果もあります。
  • 歯科治療に対する不安や恐怖心がある場合は、歯科医師に相談し、適切な麻酔方法を選択しましょう。
  • 歯科麻酔について、疑問や不安な点があれば、歯科医師に遠慮なく質問しましょう。

森下ベリタス歯科は江東区にある歯医者です。
「森下駅」より徒歩2分・「清澄白河駅」 より徒歩9分でアクセス可能。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次