03-5600-4618 WEB予約

歯周病治療

歯周病治療

歯と歯ぐき(歯肉)の間「歯周ポケット」から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こ
し、さらには歯を支える骨を溶かして破壊してしまう病気です。

虫歯とは違って痛みが出ないことが多いため、気づかないうちに進行し、歯が自然に抜
け落ちるほど重症になることがあります。

歯周病の症状のチェック

1つでも当てはまる場合、歯周病の可能性があります。

  • 歯磨きなどで歯肉から出血する
  • 口臭がするようになった
  • 口の中がネバネバする
  • 歯肉が腫れて、膿が出る
  • 硬いものが噛めなくなった
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯と歯の間にものがはさまりやすくなった
  • 歯肉が浮いた感じがする
  • 糖尿病にかかっている

歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられます

歯と歯肉の境目にプラーク(歯垢)が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が炎症を起こし赤く腫れます。

歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなったところに歯石が付き、骨が溶けはじめます。重度になると歯がぐらぐらになります。

歯周病治療の流れ

問診

問診票にあわせてお話を伺います。

検査

歯周病の進行段階(ステージ)を確認します。

■歯周ポケット検査(プローピング検査)

歯と歯肉の隙間の深さ(歯周ポケットを測ります。
これにより歯を支えている組織の破壊度がわかります。

測定には、目盛りのついたプロープ(針状の金属製の器材)を歯と歯肉の隙間にそっと差し込み、歯周ポケットの深さを測ります。

特に痛みはありませんが、歯肉に炎症がある場合は軽く触れただけでも出血があります。

歯周ポケットの目安

レントゲン検査・口腔内写真

歯を支えている顎の骨(歯槽骨)の損失具合がわかります。

治療

歯周病の原因であるプラークの除去や歯石の除去を行います。

ブラッシングのトレーニング

歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかりと取り除くことが大切です。

プラーク・歯石の除去

歯周ポケットが4mm以上の深い部分は、歯磨きでプラークを除去することができません。そのため、歯医者で取り除く必要があります。

再評価

治療の経過を確認します。

メンテナンス

歯周病の治療は歯石をとって終了ではありません。

検査結果にもとづき、ご自宅でのブラッシング方法やハブラシ・歯磨剤の選び方など、ひとりひとりにあったケアができるようご提案しております。

患者様が最新の治療を受けていただけるように

森下ベリタス歯科では、口腔内に悩みを抱えて来院される患者様の不安を取り除き、安心して治療を受けていただけるよう心がけています。
日々向上する治療技術を学び、いち早く最新の機器を導入する事で、森下ベリタス歯科も進化し続けています。

森下ベリタス歯科は、
高い安全性と信頼の歯科医療を提供することをお約束いたします。