歯周病

歯周病について

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは、歯と歯ぐき(歯肉)の間「歯周ポケット」から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨を溶かして破壊してしまう病気です。
むし歯とは違って痛みが出ないことが多いため、気づかないうちに進行し、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることがあります。歯周病の重症化を防ぐために定期的に検診を受け、早期発見・早期治療することが重要です。

歯周病は成人の80%が感染していると言われており、健康な歯を失ってしまう原因の第一位です。

歯肉炎

歯と歯肉の境目にプラーク(歯垢)が溜まり、細菌が出す毒素で歯肉が炎症を起こし赤く腫れます。

周囲炎

歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが深くなったところに歯石が付き、骨が溶けはじめます。重度になると歯がぐらぐらになります。

歯周病のリスク

歯周病は進行すると健康な歯を失ってしまうと記載しましたが、歯以外にも悪い影響があります。
最近では歯周病菌が血液を通じて全身に行き渡ってしまい、全身疾患を引き起こすというデータもあります。

特に代表的な全身疾患については下記の通りです。

糖尿病

歯周病と糖尿病の進行には相関関係があると言われています。つまり歯周病が悪化すると、糖尿病も悪化してしまうということです。
また糖尿病に罹患している方は、罹患していない方に比べて、歯周病の発症が2.6倍、歯を支えている骨の吸収度は3.4倍というデータもあります。

心臓病

血管を通じて歯周病菌は心臓にも運ばれてします。
そうなると、心筋梗塞や狭心症のリスクが向上してしまいます。

誤嚥性肺炎

誤嚥(誤って気管に食べかす等が入ってしまうこと)した物に歯周病菌が付着していることで、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクがあります。
誤嚥性肺炎を引き起こした方の肺から、歯周病菌が見つかることは多くあります。

骨粗しょう症

骨粗しょう症の方は歯周病菌によって更に骨が溶けやすくなってしまいます。
また骨粗しょう症の方は歯周病になりやすく、重症化リスクも高いです。

歯周病の症状

1つでも当てはまる場合、歯周病の可能性があります。

  • 歯磨きなどで歯肉から出血する
  • 口臭がするようになった
  • 口の中がネバネバする
  • 歯肉が腫れて、膿が出る
  • 硬いものが噛めなくなった
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯と歯の間にものがはさまりやすくなった
  • 歯肉が浮いた感じがする
  • 糖尿病にかかっている

歯周病の検査

歯周ポケット

歯と歯肉の隙間の深さ(歯周ポケット)を測ります。これにより歯を支えている組織の破壊度がわかります。

測定には、目盛りのついたプロープ(針状の金属製の器材)を歯と歯肉の隙間にそっと差し込み、歯周ポケットの深さを測ります。
特に痛みはありませんが、歯肉に炎症がある場合は軽く触れただけでも出血があります。

歯肉退縮

歯周病が進行すると歯ぐきが下がり、歯の根元が露出してきます。このことを歯肉退縮と言います。
以前と比べて歯肉退縮がないか等チェックします。

歯の動揺

歯周病の進行によって歯を支える骨が溶け、歯がグラグラ(動揺)してきます。歯の動揺度合いによって歯周病の進行度も把握できます。

レントゲン・CT

レントゲンやCTによって、顎の骨の状態を確認します。歯周病によってどの程度骨が溶けているかを把握できます。

口腔内写真

歯周病は進行すると歯ぐきに症状(腫れ・出血・退縮・変色など)が現れます。
口腔内を撮影することで、治療前後でどのように変化したか一目でわかります。

歯周病の治療

ブラッシング指導

正しいブラッシングにより、プラークの停滞を防ぐことができます。
プラークを落とさずに放置してしまうと歯石となってしまい、歯科医院で取り除く必要があります。

プラーク・歯石の除去

ブラッシングでは落ちない歯石を専用器具で除去します。これをスケーリングといいます。
またPMTCといい、歯の表面位付着したプラーク(歯垢)やバイオフィルム(歯ブラシで落ちないベタつき・ヌルヌル)を機械で除去します。

歯周ポケットの歯石除去

歯周ポケットの内部(歯の根元)に付着した歯石や汚れを除去します。更に、歯の根元をツルツルにすることで、汚れが溜まりにくい環境を作ります。これをルートプレーニングといいます。
前述のスケーリングとルートプレーニングを同時に行うことが多く、これをSRPと言います。

歯周外科

上記3つの方法でも歯周病症状が改善されない場合、歯周外科治療を行います。

歯周外科とは歯ぐきを切開し、ルートプレーニングで取り除けない、歯周ポケットの奥深くにある歯石を徹底的に除去する処置です。
ただし歯周外科は手術後に歯ぐきが下がってしまう(歯の根元が見えやすくなる)といったデメリットもありますので、歯を残すための最終手段として行います。
※状況によっては抜歯とインプラント治療を提案することもあります。

歯周病は予防できる

全身の疾患とは異なり、歯周病はしっかりメンテナンスを行えば、予防することができます。

歯周病予防のポイントはとにかく「プラークや歯石をしっかり取り除く」ということです。
歯ブラシ・フロス・歯間ブラシをしっかり活用し、なるべく汚れの取り残しを防ぐことが重要です。
さらに3〜6ヶ月に1回、歯科医院で取り残した歯石を除去しましょう。

歯周病のよくある質問

歯周病は治りますか?

結論から申しますと完全に治るということはありません
お口の中には無数の菌が存在し、「菌がいる=悪い」ということではありません。つまりこの菌数を増やさないことが重要です。

成人のほとんどの人が歯周病ですが、歯周病進行度(歯肉炎・軽度歯周病・中等度歯周病・重度歯周病)は人によって異なります。
歯周病治療によって菌数を減らし、少しでも歯周病の進行度を下げることが重要です。目安は中等度以下です。

治療は保険が適用されますか?

当院の歯周病治療には保険が適用されます。

歯周病の治療は痛いですか?

歯科医院で行う歯石除去(スケーリングやルートプレーニング)での痛みはほとんどありません。
歯周外科については麻酔を行った上で手術を行いますが、術後に麻酔が切れた際は痛みが生じます。