むし歯治療

治療方針
-説明と選択-

説明(インフォームド)と選択(チョイス)

森下ベリタス歯科では、患者様への十分な「説明(インフォームド)」と、それぞれの患者様に合った治療プランをいくつか提供し、患者様に「選択(チョイス)」していただくという考え方を重視しています。

まずはカウンセリングによって治療計画を作成し、患者様ご自身が納得された上で高い技術・専門性を持った歯科医師がおひとりおひとりに合わせた最適な治療を行います。

むし歯治療について

見落としを防ぐ精密検査

森下ベリタス歯科では、治療にかかわるすべてのスタッフが拡大鏡をつけて施術を行っております。
むし歯の検査時では、肉眼では確認できない小さなむし歯の見落としを防ぐことができます。治療時も削るべきむし歯の範囲が明確に見えますので、削る歯の量を最小限にできます。

また必要に応じてマイクロスコープも活用します。

歯周組織の治療から行う

歯の痛みはむし歯の代表的な症状です。放っておいても自然に治ることはなく、どんどん悪化してしまいます。
むし歯治療においては、応急処置を行ったあと、まずは土台である歯周組織(歯茎や歯を支える骨)の治療を行います。むし歯治療を行なっても、歯周組織の状態が悪いと歯を失ってしまうからです。

歯周組織の治療を行なった後、むし歯の大きさにあわせて、詰めたり、被せたりする治療を進めていきます。

痛み0の治療を目指す

「むし歯の治療は痛い」と思われている患者様も多いかと思います。
もちろんむし歯の進行度合いによって痛みを伴うこともありますが、当院では可能な限り痛み0の治療を目指しています

治療の痛み緩和はもちろん、治療前の麻酔による痛みも極力0になるよう工夫しております。

「歯を残す」ことを第一に考える

森下ベリタス歯科では、「歯はできる限り全力で残す」事をコンセプトに治療を行っています。ただ、むし歯は進行性の病気なので、早期発見が一番です。
むし歯の進行具合によっては神経を取り去る治療や、やむを得ず抜歯などが必要となることもあります。初期のうちにすみやかに処置することが大切です。

少しでも「歯が痛い」「違和感がある」と感じたら、どんな些細な症状でもかまいません。早めに来院され、詳細な診査をすることが大切です。

歯の神経の治療
(根管治療)

むし歯が神経まで到達すると

むし歯が進行してしまうと、最終的には歯の神経にまで到達します。すると激しい痛みを伴ったり、熱いものがしみたりします。
その場合、神経と取り除くことで痛みから解放されますが、当院では可能な限り歯の神経を残す方法を試みます。

歯の神経には血管も一緒に通っております。血管を通じて歯に栄養が行き届くようになっておりますが、神経を取り除いてしまうと歯に栄養が届かなくなります。栄養が届かない歯は脆くなり、歯を失ってしまうリスクが向上してしまいますので、当院では神経を残すことを最優先しております。

根管治療の難しさ

神経の保存が難しい場合や、神経を残すほうがリスクが高い場合、やむを得ず神経の除去を行います。これを根管治療と言い、根管治療の成否によって今後の歯の寿命は大きく変化します。

根管治療は歯の神経を除去し、その後に歯の根の管の中を洗浄して無菌状態にします。
しかしこの管はとても細く、曲がっていたり枝分かれもしています。完璧に管の中を綺麗に洗浄するのは凄く難易度の高い処置です。管の中に菌を残したまま終えてしまうと、痛みや腫れを伴い、再治療・抜歯のリスクが高くなってしまいます。

一般的に根管治療の成功率は18〜90%と言われております。根管治療を成功させるには

  • 麻酔をするときのチクッという痛み
  • 被せ物の隙間がないか(細菌が侵入するスペースはないか)

の両方を完璧に行うことが重要です。

ラバーダム防湿での根管治療

当院では根管治療時にラバーダムを使用します。
ラバーダムは対象の歯以外をゴム製のシートで隔離できるので、治療箇所への唾液・細菌侵入を防ぐ効果があります。

根管治療は管の中を無菌にする必要があるため、ラバーダムの使用は欠かせません。

マイクロスコープ・CTによる精密治療

前述の通り、根管は細くて複雑な形をしているので、裸眼での治療は不可能です。

当院では根管治療の成功率を上げるべく、マイクロスコープによる治療を行なっております。マイクロスコープは最大総合倍率21.6倍まで拡大することができ、管の中まで正確に把握することができます。
感染部位の取り残しを防ぎ、やり直しのない根管治療を目指しております。

また事前にCTで撮影し、根幹の形や方向を把握することも重要です。

被せ物

根管治療後は被せ物を装着します。被せ物の種類としては保険であれば銀歯、保険外であればセラミックがあります。
銀歯は素材が金属であるため、強く噛み続けること・また経年劣化による錆によって変形するリスクがあります。変形することで隙間が生まれてしまい、そこから細菌が入ることもあります。

根管治療後は細菌が侵入する隙間を作らないことが再発を防ぐポイントです。当院では根管治療後の被せ物は原則セラミックをおすすめしております。

むし歯リスクを知る
唾液検査

唾液検査では、現在の状態やむし歯のリスク等を把握することができます。
検査結果は5分程度でわかり、結果に基づいた口腔ケアのアドバイスをその場で行います。

治療後の詰め物・被せ物

むし歯治療後は、詰め物や被せ物を装着します。むし歯を小さく削る程度の処置であれば詰め物で修復しますが、
根管治療の場合は被せ物が必要となります。

詰め物・被せ物の素材はいくつか種類があり、下記に紹介します。

レジン(プラスティック)

保険治療の詰め物では一般的な素材です。レジンと呼ばれる白い歯科用プラスティックで修復します。
金属と比較すると歯を削る量も少なくすみますが、経年による変色・耐久性といった点でセラミックに劣ります。

銀歯

レジンの被せ物はなく、保険治療では銀歯(金銀パラジウム合金)と呼ばれる素材で修復します。
金属であるため見た目が気になる方や金属アレルギーの方にはセラミックをおすすめします。

セラミック

保険外診療となりますが、セラミックは大変優れた素材です。セラミックは詰め物・被せ物どちらも対応可能です。
見た目も天然歯に近く、変色や錆の心配もありません。またセラミックは耐久性も優れております。

金歯

セラミックと同様、保険外の素材です。
ゴールドは強度も高く、金属中では最も生体親和性が高いと言われております。ただしゴールドは目立つので、自然な歯をご希望の方にはおすすめいたしません。